政治 経済力の意味 「経済力」という言葉の意味を知る経済力という言葉誰でも知っていますよね。では、質問です!経済力って?”経済力とは?”と聞かれて日本人のほとんどは「お金がいっぱいあること」そう答える人がほとんどだと思います。先に答えを言ってしまいますが経済力... 2019.10.03 政治経済
ライフ 日本の農業は保護されすぎている!? 日本の農業は保護されているのか? 日本の農業は保護されすぎている 農家は甘やかされている こんなフレーズを 聞いたことありませんか? 話が少し変わりますが日本の食料自給率は統計をとるごとに下がっています。海外の国からの輸入に頼ると問題ですよ... 2019.08.28 ライフ政治経済
政治 政府の言い訳予告 2020年政府は外部要因を言い訳に!?ここのところヨーロッパ諸国の国債金利が異常に下がってきています。長期金利では日本は -0.2%ですが スイス、ドイツ、フランス、オランダなどもマイナス金利です。ヨーロッパで長期金利がマイナスになっていな... 2019.08.23 政治経済
政治 PB黒字化目標って何? PB黒字化目標って何?財務省が推し進めるPB(プライマリーバランス)黒字化目標って分かりますか? 簡単に言うとこれは政府の財政を支出を減らして黒字にしようということです。 黒字いいですねぇ。でも本当にいいのでしょうか?「黒字」と「赤字」どっ... 2019.08.10 政治経済
政治 デフレーションは人を殺す 2019年現在、日本がデフレ化して20年以上になります。デフレ化してからあまりに長い時間が経過してこのデフレ状態が通常だという感じで麻痺してしまっているんじゃないかと思います。そもそもデフレとか経済のことって難しいからそんな話聞きたくないそ... 2019.05.17 政治経済
政治 財務省のトリック 日本人の多くは権威主義ですね。権威のある人に騙されることが多いわけです。でも、何度騙されても学ばない人は何度も騙されるんですね。現在の政府にもほとんどの日本人は騙されていますが事件にはなりません。被害者が居ませんからね。国家的詐欺と言っても... 2019.05.07 政治経済
政治 報道のトリック 国際機関と聞くとなんとなく漠然としたイメージで中立的に感じませんか?実際には中立的でもないんですよね。それはそうですよね。国際機関というざっくりしたイメージで考えると中立的なイメージになりますが実態は人ですからね。政府というのも同じ感じで実... 2019.04.18 政治教育経済
政治 消費増税のインパクト 政府は2019年10月から消費税を10%に上げようとしています。厚生労働省は実質賃金の低迷を隠すため今後、統計発表を行わいと実質賃金の低迷を隠蔽しています。消費増税に対して補正予算を組んで対策するらしいのですがその規模が2兆円規模ということ... 2019.04.02 政治経済
ライフ 水は命の源 水のビジネス化太古の昔から水は命の源であったと言われる。本当なのかどうか知りませんが事実、水がなければ生きていけませんね。まだ、オゾン層などもなく太陽光線が地球に降り注いでいた頃生命は地表にでることもできず海の中で生きていたという話ですね。... 2019.03.20 ライフ政治経済
政治 どうしたら、収入が増える? デフレーションが続くとなぜ、僕らは貧困化していくのか?国の借金というレトリックというかまあ、詐欺的な言葉の使い方をして国民を騙す政府というか財務省なんですね。多くの人はそんなこと言ったって仕方がないじゃないかとことの本質には興味を示さないな... 2019.02.04 政治未分類経済